情報工学工房 VR班 前期報告(2023/8/24)

情報工学工房VRを担当している小泉です。情報工学工房のVR班の前期最終発表について紹介します。

前期は各自が自分で目標を決めて、制作を行いました。主にUnityでのプログラミングを学習する学生が多かったです(Unity Learn Junior Programmer等で勉強していました)。また、みんなでHead Mounted Display(VIVE Pro)やモーションキャプチャー(Perception Neuron 3 Glove Set)や空間再現ディスプレイELF-SR1などを動かし、新しいツールの使い方の習得を行いました。

このページでは、受講生学生の前期成果を紹介します。

電車のシミュレータを試作(簡易的なUIとシミュレータの自作)
Unity Learnで学んで作成したアプリケーション例
サバイバルゲームの試作
Unityの勉強と、サーボモーターとの連携例

授業では、各自が自分なりの目標を決めて学習を進めながら、毎週の集まりで現在の取り組みやわからないことを相談しながら進めています。授業はUEC VR studioで行いました。また、受講者仲間でNHK技研公開に参加したりもしました。

後期には調布祭での作品公開を予定しています。

情報工学工房 VR班 前期報告(2022/8/25)

情報工学工房VRを担当している小泉です。情報工学工房のVR班の前期最終発表について紹介します。

投稿を表示

前期は各自が自分で目標を決めて、制作を行いました。主にUnityでのプログラミングを学習する学生が多かったです。既にある程度Unityを扱えたり、HMDを利用したソフトウェアの開発経験のある学生は、新しいツールにチャレンジしていました。授業はUEC VR studioで行いました。

このページでは、受講生学生の前期成果を紹介します。

Unityの勉強

グライダーゲームの開発

XR Interaction Toolkitの導入や、iPhone用ARアプリの開発

都市モデル空間の中をジェスチャー認識を使って移動する作品

Hololens2 と mediapipeを組み合わせたアプリケーションの開発

授業では、各自が自分なりの目標を決めて学習を進めながら、毎週の集まりで現在の取り組みやわからないことを相談しながら進めています。また、受講者仲間でNHK技研公開に参加したり、東大駒場リサーチキャンパス公開2022に参加してVRのラボを見学したりもしました。

後期には調布祭での作品公開を予定しています。

FPGA班&VR班2021前期最終発表(2021/8/10)

電気通信大学1年の濱野です。

情報工学工房のFPGA班&VR班の前期最終発表について紹介します。

【VR班】

・VRで3D迷路

・Unreal Engineを用いたゴルフゲーム

・3D都市モデルを使用したフライトシミュレーター

【FPGA班】

・Bitcoinのマイニング

・ゲームボーイのエミュレート

・CPUのエミュレーター開発

・自作CPUの設計,制作

・テトリスの実装

私は,前期にFPGA班で自作CPUやテトリスの実装に挑戦しました。
テトリスの作成では,通常なら4年生の時に研究室で使用する機材を使って,自作CPUは自分で本を買ったり先生から本を借りしたりして実装しました。
初めは何もわからない状態から始めましたが,必要なプログラミングの知識やツールの使い方なども0から学ぶことができました。
FPGA班には,2年以上参加している先輩も多く,何かわからないことがあった時に聞くことができたり,過去に制作したものや最新の機器などを触ったりすることができました。(VRゴーグルを触らせてもらって感動しました)

実際に作りながら学べ,わからないことがあったらすぐに聞くことができるので,好きなことや興味のあることを学ぶにはとても良い授業だと感じました。

また,私は総合型選抜で入学し,1年生ですが研究室に出入りさせて頂いています。そこでも興味のある分野を研究している先輩方のお話を聞けたり,イベントに参加したり(9/24にMICS杯というものが開催されます)と1年生ではなかなかできない貴重な経験ができました。

後期では,より複雑なCPUの実装などに挑戦したいと考えています。

FPGA班&VR班2021前期中間発表(2021/6/15)

先日行われた情報工学工房の中間発表の内容を、ダイジェストでご紹介いたします!

【VR班】

・3D都市モデルを利用したフライトシミュレータの作成

・Unreal Engineを用いたゴルフ、ボーリングのゲーム作成

・BlenderとUnityを用いた3D迷路の作成

VR班は3名から成り、それぞれまだ企画の段階ですがどれも興味を惹かれる題材ですね!

【FPGA班】

・FPGA上でのWindows95の起動やマンデルブロー集合の描画

・CPUの作成やアクセラレータ、IOの取り付け

・仮想通貨のマイニング

・CPUの自作とチューリング完全な命令セットの実装

・自作CPUでのxv6の起動

・テトリスの実装

CPUを自作したり、「仮想通貨」といったワードが出てきたり・・・

                            FPGAとは奥が深い装置ですね!

(正直FPGA班の方は8割何を仰っているのか分かりません(汗))

中には数年連続でこの工房を受講している方もおり、技術力にただただ驚かされます・・・。

しかしながら、言うは易し行うは難し・・・皆さんが最終発表までに一体何処まで完成させられるのか、首を長くして待ちましょう!

乞うご期待!!

情報工学工房「Coqで学ぶ計算機ソフトウェアの基礎」授業紹介(2020/10/11)

電気通信大学1年の伊藤です。情報工学工房の今年のコースの1つ、「Coqで学ぶ計算機ソフトウェアの基礎」の紹介をします。

授業内容を簡単に説明すると、毎回宿題として教科書を読み、証明の問題を解いてきて、解いてきた証明について、授業中に解説などをする、と言った感じです。

この授業の大きな特徴は、証明に「Coq」を使うことです。Coqというのは、証明が正しいかどうかを検証してくれるツールです。証明というと日本語や英語などの自然言語で書くのが普通ですが、Coqを使った証明では、プログラミング言語を使います。

証明の内容は、基本的な自然数の性質やリスト(配列)の性質を証明したり、とても簡単なプログラミング言語を定義してその性質を証明をしたり、アルゴリズムの正しさ(思った通りの振る舞いをするか)を確かめたり、といった感じです。教科書で扱うものはどれも、世の中で実際に扱われている対象を簡易化したものですが、演習問題は難しく、私は結構苦戦しています。

上の画像は、実際に証明を組み立てている画面です。鳩の巣原理を証明しようとしています(鳩の巣原理を知らない場合は調べて下さい)。まだ証明できていません。演習問題の答えをネット上の検索エンジンで検索できる場所に上げないで下さいと教科書に書いてあるので、一応まだ解けていない問題を選んでみました。こんなことも証明できるのかと驚いた問題の1つです。まだ証明できていませんが…

まだまだ授業は続くので、引き続き腕を磨いていきたいと思います。

情報工学工房ダンボールコミュニケーションロボットチーム2020前期活動紹介(2020/8/14)

こんにちは!Ⅰ類(情報系)1年の江連と大住です。ここでは情報工学工房について紹介します。
電気通信大学にはⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類の3つの類があり、Ⅰ類では情報に関すること(AI、VRなどもあります)を学ぶことができます。そしてⅠ類を目指そうという人に特におすすめなのがこの情報工学工房です。情報工学工房とは、ロボットを動かしたり、プログラミングしたり、AIを使って小説を書いたり、、、など(詳しくはホームページへ)好きなテーマを選んで1年間開発する授業らしくない授業です。大学では何十人もの学生が一斉に授業を受けることがほとんどですが、この情報工学工房では、少人数で自分の興味があることを学ぶことができます。

昨年の活動はこちら 

ダンボールコミュニケーションロボットチームはロボットを組み立て、各自が命令を書き込んで自己紹介をさせました。ロボットは「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する知能化した機会システム」(出典:総務省 コミュニケーションロボットとは)と定義されており、すでにボタンを押すとパターンに従ってロボットに喋らせることができています。また、駆動系として首が可愛くフリフリ動きます。
このロボットには自分でセンサーを追加したり、プログラミングでより高度な制御を目指したりと、可能性が無限大にあります。現在は自分がやりたいサービスを実現するために何をするべきなのか、イメージを膨らませています。

前期の工房は、Zoomを用いたオンラインのみの活動になりましたが、OBやエンジニアの山口さん、庄野先生のサポートもあり、ダンボールコミュニケーションロボットに関わる技術を学べました。後期には、実際にそれぞれがダンボールコミュニケーションロボットを開発し、様々なサービスを検討したいと思います!

FPGA&Unity班2020前期中間発表(2020/7/7)

先日の情報工学工房の中間発表の中から、いくつか気になった作品を紹介します。

【Unity班】

・振り子の物理シミュレーション

・的当てゲーム

・弾幕ゲーム

また、中間発表ということもあり、以下の例のようなものを途中まで作った・これから作ってみたいという発表も多かったです。

・VRタワーディフェンスゲーム

・ブロック崩し

・FPS(シューティングゲーム)

・2人用VR協力アクションゲーム

・音声認識でキャラクターと触れ合う

【FPGA班】

FPGA班についても、前年度と異なったチャレンジをしたいなどの理由から以下のようなものを作ってみたいという発表がありました。

・ブラシレスモーターのベクトル制御

・FPGAボードの自炊

・テトリス

・自作CPU

・ファミコンを再現

・FPGAでドローンを飛ばす

・TPUを作りたい

今回は中間発表ということもあり、まだ未完成だったりこれからやりたいことがある人が多い印象でした。最終発表までにどのような作品が仕上がっていくのか楽しみです。

寺崎

FPGA&Unity班2019後期最終発表(2020/2/7)

Unity班のTAの寺崎です。

今日は情報工学工房の後期最終発表があったので、その様子をご紹介します。

・FPGA班

FPGA班の発表では、Twitterに学内掲示板の写真が投稿された際に自動でリツイートする情報収集用botを作成した学生の発表や、FPGAボードを自作した学生の発表などが行われました。

・Unity班

Unity班の発表では、マルチVRプラットフォームを自作した学生の発表や、脱出ゲームを作成した学生の発表、スライムとフリスビーで交流できるゲームを作成した学生の発表などが行われました。

マルチVRプラットフォームを作成した学生によると、現状作成したシステムには任意のアバターを使用した通信システム、モーションキャプチャ機能やボイスチャット機能、デスクトップでログインできる機能が搭載されており、所属サークルのバーチャル部会を開いたそうです。将来的にはVRMMORPGを作成したいとのこと。

前期よりも発展的な内容や、自分のやってみたいことにチャレンジした学生が多く見受けられたように感じます。他の授業の課題やテストに追われつつも、クオリティの高い制作を行ってきた学生たちの作品にとても感心しました。是非、これからも電通生らしいものづくりを続けていってほしいなと感じました。

情報工学工房ダンボールコミュニケーションロボットチーム後期活動紹介(2019/10/30)

こんにちは。I類(情報系)計算機実験室管理者の島崎です。本日は、情報工学工房ダンボールコミュニケーションチームの活動を報告します。これがダンボールコミュニケーションロボットです(顔は作成中)。

ダンボールコミュニケーションロボットは、Raspberry Pi と呼ばれる小さいコンピュータからできています 。Googleの音声認識機能を用いて、様々なサービスを作ることができます。

ダンボールコミュニケーションロボットチームは、1年生から大学院生まで様々な学生が毎週集まって、ロボット作成に必要な技術を自主的に勉強しています。

実際に、学生が作っているダンボールコミュニケーションロボットは様々。
1年生から3年生まで様々な類の学生や大学院生と一緒に学んでいます!

ダンボールコミュニケーションロボットチームは、電気通信大学図書館のAgoraと呼ばれる学修スペースで毎週水曜の5限に活動しています。

ダンボールコミュニケーションチームは、庄野逸教授、モバイルクリエイト株式会社のエンジニア山口さんのご協力で運営しています。講義と違い皆でディスカッションしながら楽しむことを大切にしています。

それぞれの学生が設計したユニークな制作物は、11月以降に紹介する予定です。

情報工学工房では、電気通信大学の学園祭(調布祭)と同時開催のオープンキャンパス(2019/11/24)も様々なテーマの学生さんが制作物を発表する予定です。https://www.uec.ac.jp/opencampus/

是非、ご覧ください!

情報工学工房FPGA班2019夏休み&後期活動紹介(2019/10/28)

こんにちは!I類(情報系)計算機実験室(CED)管理者の島崎です。

今回は、情報工学工房FPGA班の活動を行います。FPGA班では、夏休みと後期にかけてそれぞれ、自分たちの作りたいハードウェアを設計しています(詳しくは来月の中間発表で話します)。今年のFPGA班の活動は、前期と後期共に金曜(16:30-18:00) に行っています。

まずは、夏休みの風景です。

実は、全員2019年に入学した1年生!所属する類もI類だけでなく、II類やⅢ類とバラバラ。夏休みに自主的に取り組みました。

次に、後期より情報工学工房で利用している部屋に期間限定で基盤加工機を設置し、実際に活用している様子です。

これは、基盤加工機と呼ばれる電子回路の基盤を作成できる機械
実際に1年生が初めて作成した基盤。左が一回めで、右が一回目

それぞれの学生が設計したユニークな制作物は、11月以降に紹介する予定です。

情報工学工房では、電気通信大学の学園祭(調布祭)と同時開催のオープンキャンパス(2019/11/24)も様々なテーマの学生さんが制作物を発表する予定です。https://www.uec.ac.jp/opencampus/

是非、ご覧ください!