CED TA 活動報告 (2021年11, 12月)

こんにちは。はじめまして。2021年度 Ⅰ類(情報系)計算機室(CED)のTAの上原です。簡単に自己紹介しますと、電通大の修士1年でカーリングの研究をしています。カーリングは1時間ほど体験しただけですが…。

とりあえずこの記事の趣旨である2021年11月と12月のCED TAの活動報告をしたいと思います。

活動報告(2021年11, 12月)

10月末の段階で大学の授業は対面主体方式(対面を主体としつつも、遠隔での授業参加も可能な方式)に切り替わりました。それを受けて、11月は遠隔利用でのトラブルシューティングに加え、CEDのPCを対面で利用した際のトラブルの対応も行いました。具体的な授業名では情報領域演習第二、信号処理実験、MICS実験第二の対応を主に行いました。トラブルの内容はPCがフリーズしたとかそういった内容や、遠隔でPCのGUIを利用するVNCというツールに関連するものが多かったです。

余談:CMakeの紹介

研究では主にC++を用いているのですが、C++を使うにあたって便利な「CMake」というツールを最近知ったので、(書くことも無いので)紹介したいと思います。

簡単に言うとCMakeは様々なプラットフォームでC/C++をビルドするためのツールです。CMakeを使わないと、LinuxではMakefile、WindowsではVisual Studioのソリューションやプロジェクト、MacではXCode(よく知らない)などでビルド設定ファイルを作る必要があり、複数のプラットフォームでC/C++をビルドするのは煩雑になるのですが、CMakeを用いると一つのビルド設定ファイルを作るだけで様々なプラットフォームでビルドできるようになります。なので、複数のプラットフォームでC/C++をビルドしたい人は覚えておいて損は無いと思います。また、多くのC/C++のオープンソースのライブラリもCMakeを用いているので、C/C++ビルド設定ファイルのディファクトスタンダードだと思われます。

CMakeの欠点があるとすれば、日本語の文献の情報が古いため、新しいバージョンの習得には英語を読む必要があることです。現在出回っている情報にはCMakeバージョン2準拠のものとバージョン3準拠のものがありますが、日本語の文献は大体古いバージョン2のものです。バージョン2は色々不自由なので、バージョン3を使うべきなのですが、日本語で調べてもほぼ出てきません。マイナーな技術あるあるですが、こればかりは仕方ないです。

最後にCMake(バージョン3)を利用する上で大変参考になる文献を置いておきます。

  1. An Introduction to Modern CMake: https://cliutils.gitlab.io/modern-cmake/
  2. Professional CMake: A Practical Guide: https://crascit.com/professional-cmake/

1.はCMakeで普通のアプリケーションを作りたい方には情報がまとまっていて、とても良い入門サイトと思います。2.は有料ですが、CMakeでオープンソースのライブラリを作りたい方は購入して読むと救われます。私は救われました。

英語を読むのは大変ですが、習得できればどのプラットフォームでも同じ方法でC/C++プロジェクトを作れるので、めちゃくちゃ便利です。CMakeを習得して良いC/C++ライフを送りましょう!

以上、上原でした。